オーディオラック
- 2023/02/25
- 17:14

我が家のオーディオシステムは、少しずつ改善してきて、最後に残ったのがラックでした。このラックは、30年以上前に自作しました。夫婦の居間を、畳敷きから板張りに改修した時の余り板で作りました。30mm厚の杉板ですが、長年の間に乾燥して板が収縮しています。また、杉は加工がしやすいけれど重量も軽いし、水平も取れていません。システムで最後に残った弱点と言えます。このラックの一番上にアナログプレーヤーを乗せて...
MJ誌を見て思う
- 2022/12/17
- 17:57
ラジオ技術誌が休刊になったようです。MJ誌の最新号です。自作系マニアのバイブルの一つであったMJ誌(旧名無線と実験)は、高価なケーブルや怪しげなアクセサリー類の特集をするなど、ステレオ・サウンド化して、生き残りを図っています。オーディオやアマチュア無線、それも自作を中心としたマニアは、今や絶滅危惧種です。そんな時代を反映してか、数多の技術誌が廃刊となりました。ただ救われるのは、MJ誌の2023年1月号で...
シングルオーディオクラブ その3
- 2022/12/07
- 17:37

シングルオーディオクラブ試聴会の最終編です。同じ写真の使いまわしです。まず、3番のスピーカーですが、1937年に製造されたオランダ・フィリップスの8インチシングルコーンです。ナチスドイツがポーランドに攻め入って第2次大戦が始まる2年前ですね。役員さんの説明によると、マグネットは、アルニコが無い時代のチコナルという磁性体だそうです。エンクロージャーは、厚いフロントバッフルをショートホーン状に加工した...
シングルオーディオクラブ その2
- 2022/11/28
- 17:21

昨日、参加したシングルオーディオクラブとは、シングルスピーカー(フルレンジスピーカー)を愛用するマニアの集まりです。といいながら、4番に2ウェイスピーカーが置かれました。この会は、あまり難しい事は言わず、オーディオを楽しむ集まりのようです。それは私のスタンスと共通しているので、居心地が良いと思いました。さて、スピーカーの聴き比べですから、これから私の印象を書きます。まず、西ドイツ・グラーツ社の楕円...
シングルオーディオクラブ その1
- 2022/11/27
- 20:15

今日、地元近くのコミュニティーセンターで、ビンテージスピーカーの聴き比べがありました。主催していただいたのは、シングルオーディオクラブで、今回私は初参加です。参加させてもらった印象です。以前から感じていたのですが、我が故郷のオーディオマニアのレベルの高さを再認識しました。まず、使用している周辺機器の素晴らしさです。アナログプレーヤーは、西ドイツのエラック、カートリッジがオルトフォンSPU-G、昇圧トラ...