MJ誌に怒る
- 2017/04/26
- 17:21

私は約10年ほど前に、技術系のオーディオ誌である「MJ無線と実験」の読者のコーナーに、投稿したことがあります。タイトルは「JBLのLE8とLE8Tの聴き比べ」です。以前のPCから移動という所で文章を見つけて、あらためてMJ誌に対しての怒りがよみがえってきました。MJ誌の編集部と事前に相談の上、写真とレポート文を送ったにもかかわらず、一切の連絡が無くボツになったのです。もちろん、あのレベルの高いMJ誌ですから、文章の出...
私のモトクロス時代 1984年
- 2017/04/20
- 17:50

いよいよジュニア昇格を果たした1984年です。しかし、私生活は結婚と娘の誕生、そして第2子計画などでモトクロス参戦に暗雲が漂い始めた時期です。1984年シーズンの全成績です。ジュニア(現国内A級)昇格の条件は、30ポイント以上獲得でしたから、まさにぎりぎりでした。また、これを見ると、共稼ぎで子持ちのサラリーマンには、とても過酷なスケジュールだと分かります。KX125とYZ125は、友人に借りてダブルエントリ...
45シングルアンプの製作3
- 2017/04/18
- 20:57

5月末までに完成させると宣言したはずの45シングルアンプですが。先日、やっとシャーシー加工に取り掛かりました。中華製の卓上ボール盤に40ミリのホールソーを取り付けて、穴を開けようとしたところ、ドリルチャックが抜け落ちてしまいました。やはり、安物買いの銭失いとはよく言ったものです。何とかドリルチャックをドライブシャフトに叩き込んで、穴あけ作業を済ませました。しかし、ドリルチャックのセンターが少々ずれ...
キューバの旅5 メーデーに参加する。
- 2017/04/11
- 11:50

過去への旅路シリーズを終えたので、キューバの旅を再開します。旅の目的は、キューバ革命50周年記念のメーデーに参加することでした。そして、社会主義国の中で唯一(と言い切っていいのか少し疑問ですが)共感できる国であるキューバを、この目で、この耳で、この足で感じたかったのです。あれこれ語らなくても、写真が物語ってくれると思います。いよいよメーデーの行進が始まりました。行進団がそろった時にハトが放たれまし...
6V6PPアンプ
- 2017/04/08
- 11:30

1996年に製作した6V6PPアンプの写真が、出てきたので紹介します。シャーシーは、長期のストックで塗装が浮き始めたリードMK350 、電源トランスはタンゴST220 、チョークコイルはLUX4605、出力トランスは山水W10-8という中古部品の混成部隊ですね。回路は、アメリカのパイロットラジオ社の6V6PPアンプを、アレンジしたものです。そもそも、このアンプを製作したきっかけは、当時、メインのEL34PPの発熱がすごくて、夏場...
TEACのカセットデッキ
- 2017/04/06
- 18:20

10年ほど前、産廃関係の知人からカセットデッキを頂きました。TEAC V-7000という機種で、1990年代製造ですから、カセットデッキの末期にTEACが発売した高級機(当時8万円)です。カセットごときにというと、当時の技術者に対して失礼ですが、無茶苦茶でかくて頑丈に作られています。外観もそこそこ綺麗です。頂いた当時、メインソースはCDでしたから、一度も使わずタンスの上に置いたままにしていました。ところが、地域の取...
私のモトクロス時代 1982年~83年
- 2017/04/03
- 17:26

MFJ(日本モーターサイクルクラブだったかな?)ライセンスです。最初にライセンスを取った1981年と85年は紛失しました。年々顔写真が凶悪化しています。1984年シーズンのライセンス写真は、83年に香川県の長尾サーキットの下りで大転倒して、記憶喪失になった後に写したものなので、心ここにあらずという表情です。記憶喪失の悲劇(喜劇)は、長尾サーキットでのホンダ新型CR250の試乗会でおきました。ホンダCR250は...