fc2ブログ

記事一覧

アリランの青い鳥ほか

1週間ほど前にアマゾンに注文した遠藤公男氏の本が4冊届いた。その一つが「アリランの青い鳥」だ。日本統治時代から、第2次大戦、そして、朝鮮戦争の混乱の中で、北と南に生き別れた家族が中心となった物語だ。実在の人物に取材した作品である。北に残った鳥類学者の末の男の子は、南で苦学しながら父と同じ鳥類学者となる。北と南の交流が途絶えたあと、息子は南でシベリアムクドリに足環を付け離した。その足環を付けた鳥の一...

続きを読む

アナログレコード19  ジョン・レンボーン

今日は、ブリティッシュ・フォークのジョン・レンボーンのソロアルバムを聴いた。UK輸入盤で歌詞カードなどが無く、曲の詳細が良く分からないけれど、レンボーンのギターの魅力満載のアルバムだ。フォークソングといえば、ピーター・ポール・&マリーやジョーン・バエズ等を思い浮かべる方が多いと思う。元々、アメリカンフォークソングも、イギリスの伝統音楽から発達したものだそうで、本家はブリティッシュ・フォークなんだそう...

続きを読む

原生林のコウモリ

遠藤公男著「原生林のコウモリ」改訂版を再読した。これで、この本を読むのは3度目となる。この本との出会いは、一昨年、母が入院した病院の待合所の本棚だ。本のカバーも失われていて、表紙が汚れていたが、冒頭の文章からぐいぐいと引き込まれた。児童向けという事もあり、全部読み終えるのに2時間もかからなかった。病院から帰って早速アマゾンで購入した。この本は、初版が出たのが1973年で、2013年に改訂版が出た。...

続きを読む

出役

今日は地区の出役作業でした。以前にも書いたように思いますが、私の地区では、奉仕活動の事を出役と言います。今日の出役は、4月1日に開催する鳴滝祭りのための清掃・整備作業です。今回、20人が参加してくれました。女性陣と年配男性は、鳴滝庵周辺の清掃です。屈強な男性陣(少々疑問有り)は、トレッキングコースの整備をしました。出役の参加者には、もれなく健康測定が付きます。鳴滝庵はストーブを入れて暖かくしました...

続きを読む

ロープワーク

2月12日に地域の自主防災組織で、ロープワークの講習を受けました。私は防災会の事務局を担当しています。まず、本結び、もやい結び等を実際に結んでみます。これは、お互いの身体を結んで救助する実習です。私は、すでにその結び方の名前を忘れてしまっています。講師とともに救助のさいの様子です。当日の参加者には、こんな記念品を配布しました。記念品は、市の補助金で購入する関係上、記念品とは言わず、防災啓発物品と言...

続きを読む

アナログレコードざんまい

昨日、NHK-FMで「今日は一日アナログレコードざんまい」という放送がありました。祝日に10時間にわたって一つのテーマで放送するというNHKならではの番組です。昨年暮れに購入したアキュフェーズの中古FMチューナーが、本領発揮です。昨日は午後4時過ぎまで地域活動があったので、全部を聴くことができなかったのが残念です。でも午後6時前ごろから、テクニクスのアナログプレーヤー開発のチーフエンジニアである井...

続きを読む

雪と小太郎

今朝は今季2回目の積雪でした。撮影しているスマホを見て、キョトンとした顔をしています。小太郎は四駆なので、雪をものともしません。二駆の私はおっかなびっくりです。雪の下の匂いを嗅いでいます。この辺りは、別のワンちゃんが散歩しているので、その情報を探っているのでしょうか。何かを観察しているようです。我が家に至る坂道に、近所のワンちゃんを散歩させた足跡がありました。小型犬でしかも相当な老犬なので、ヨタヨ...

続きを読む

日本島図鑑

加藤庸二氏著「日本島図鑑」は、2010年に初版が出ています。私は2012年に購入したように思います。加藤氏は、学生時代に与論島で島の魅力にはまり、その後、写真家としても活躍されている島のスペシャリストです。表紙カバーにもあるように、2010年当時、日本には433の有人島があったそうです。島民一人と犬一匹という島もあったと記されています。その島は長崎県の野崎島(現在無人島)で、最後の島民が飼っていた...

続きを読む

大寒波

この度の寒波は、近年まれにみる強力なものですね。私の記憶では、ここ20年ほどで最も寒いように思います。昨日、我が家の庭先の気温が、午前7時台でマイナス4.3度でした。その後、8時台になってマイナス5度となりました。我が家は日当たりが悪いので、午前9時過ぎまでマイナス4度前後でした。今日の鳴滝の状況です。今朝はマイナス2度程でしたが、ツララが1メートルぐらいに成長しています。昭和41年の大寒波で当地...

続きを読む

講義を聞く

今日、私の所属する事務所の会議室で、地元国立大学のU教授に講義をして頂きました。講義を受けたのは、事務所のスタッフ3人と中国人研究生のS女子の4人ですから、とても贅沢な時間でした。U教授は、人間科学に類する分野の専門家で、外国人労働者問題について研究されています。私の所属する事務所でも、中国人実習生問題を扱った事があるのと、教授が東京の大学に栄転される事になったので、記念の講義をお願いしたのです。今...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。