fc2ブログ

記事一覧

枝豆

昨日、知り合いから朝どりの枝付きの枝豆を頂きました。ちぎったら大きめのザルに7分ほどありました。早速、アテにしてウヰスキーを一杯。とれとれですから、とてもおいしゅうございました。今、読書カテゴリーの記事を、2本用意しています。1本は、スコット南極探検隊の「世界最悪の旅」。もう1本は(日本はなぜ世界最強のスペインの植民地にならなかったのか)という副題の付いた「戦国日本と大航海時代」です。ところが、け...

続きを読む

スイカ

昨日、今年初めてのスイカを収穫しました。形が少しいびつで、重さは8.5キロ、直径26センチでした。食べてみたら、とても甘かったのですが、画像で分るように実の部分にクレバスができていました。この現象は、収穫期が遅すぎたのか、長雨が続いたあとの日照りのせいなのか、分かりません。どなたかご存知の方がおられましたら、教えていただきたいと思います。畑には、長雨の後に着果したと思われる、スイカが20個ほど待機...

続きを読む

さよならKTM・さよならレース人生

私はオフロードバイクのレースを28歳から始めました。人より遅く始めたけれど、なにやかやで67歳まで続けた事になります。昨夜、私のレースマシンであるKTM125EXCが、ドナドナされました。行きつけのバイク屋さんの紹介で、欲しいという方が取りに来てくださいました。思えば、子育て期間など長期の空白期間があるものの、趣味の一つとして40年間レースをやって来た事に悔いはありません。と言いたいところですが、悔いは...

続きを読む

猛暑

今年は例年になく暑い日が続きます。熊谷では、41.1度!を記録したとか。まさに殺人的猛暑です。私が通うボランティア活動の事務所では、ゴーヤーで緑のカーテンをしています。これで少しは暑さが和らぎますし、ゴーヤーチャンプルーも食べられます。午後、帰宅したら、まず小太郎の周りに打ち水をして、扇風機をかけてやります。こうでもしないと、アンダーコートがびっしりと生えている小太郎は、この夏を乗り切れないと思い...

続きを読む

遥かなる蝦夷地

Bikejin というバイク雑誌の8月号を買った。Bikejin8月号によると、蝦夷地が松浦武四郎の意見で、北海道と命名されてから、今年でちょうど150年だそうだ。松浦武四郎は、江戸時代の1818年に三重県で生まれた。16歳で家出同然の旅に出て以来、71歳で没するまで旅に生きた人物だ。武四郎は、生涯で蝦夷地に6回も旅している。もちろんすべて徒歩旅だ。旅の途上、アイヌの人々と寝食を共にし、アイヌ文化を深く理解した...

続きを読む

DIYの節約度

今日、猛暑の中、ハイエースのオイルとオイルフィルターエレメントを交換しました。現在の走行距離は、332,202キロです。オイル交換のサイクルは、およそ4000キロ走行毎、エレメントは、オイル交換2回に1回交換しています。いつものように、スロープを使います。使用した工具類です。T形の取っ手の付いた工具は、フィルターレンチが固着した時に引っ剥がすためです。出光のディーゼルターボ車にも使えるオイルです。オイル...

続きを読む

健康教室

今日は午後2時から第7回健康教室を開催しました。理学療法士さんは、第5回健康教室でも、肩から首のコリを解消する運動を教えていただきました。今回は、中高年者の共通の悩みであるヒザの痛みの対策でした。理学療法士さんには、ヒザを支えている、じん帯と筋肉を無理のない範囲で鍛えることと、正しいスクワットの方法を教えていただきました。今日は当地も気温が35℃近くあったようで、スタッフは色々大変でしたが、みんなで...

続きを読む

ナスとピーマン

今年はナスとピーマンを2本ずつ植えた事は、すでに書きました。中でもピーマンは順調に収穫できています。今年の夏は、ピーマンを買わなくても良いようです。それに比べて、ナスはテントウムシダマシなどが大発生して、葉っぱがボロボロになりました。近所の家庭菜園のベテランのナスも同様です。せっせとテントウムシダマシを手で取って駆除していますが、なかなか追いつきません。今年のナスはあきらめた方が良いようです。家庭...

続きを読む

我が家の災害対策

今回の豪雨災害では、200人以上の方が亡くなられたとの事です。被害に合われた方々に、心よりお悔やみ申し上げます。さて、我が家は、四方を低い山に囲まれた中山間地にあり、一級河川が近くを流れているので、まさに他人ごとではありません。そこで、災害時には、まず水の確保と、最低限の電化製品が使えるように、災害対策を実行しています。1.6キロワットの発電機と備蓄ガソリンです。ガソリンは空気に触れると劣化するの...

続きを読む

再出発

20年程前に自作したKT66PPアンプは、左右のゲイン差の原因が分からず、今日まで放置していました。一週間以上降り続いた雨のため、アンプを放置していたガレージは、多分湿度が100%近くになっていたと思います。このまま、アンプをガレージに放置したままだと、朽ち果てるのは間違いないと思い、先ほど工作室に移動しました。実は工作室とはいっても、今年の4月まで母親(96歳で存命)が使っていた部屋です。妻が綺麗に片...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。