fc2ブログ

記事一覧

セローの積載について

ツーリングセローを購入して、いつの間にやら5年が過ぎました。この間、定年後の日本一周計画が崩壊して、7,000キロしか走っていません。、以前のセローは、パニアケースと60リットル容量のシートバック、そして、小さなタンクバックを組み合わせていました。上記の組み合わせは、見た目のバランスも良いし、セローの走行性能をスポイルする事も無く、ベストだと思っていました。しかし、宿に入る時など、大ぶりのシートバ...

続きを読む

思いでのバイク DT250最終型 その2

ヤマハDT250最終型は、私をレースの世界に導いてくれたバイクでした。1979年5月の辰巳地区での練習風景です。それまで、日本中をツーリングしてきた私ですから、公道を走る事に飽きていたのでしょうか。新車で買ってから、ほとんど走っていないDT250の保安部品を外して、レースの世界に入ろうとしていた頃です。1970年中期頃と思いますが、県南部の辰巳地区に製造工場を誘致するため、徳島県が広大な土地を造成しました。...

続きを読む

思いでのバイク DT250最終型

今回、取り上げるのは、DT1から始まったヤマハの2ストロークトレール車の最終型(と思われる)です。ベルスタッフのオイル引きトライアルスーツとUSA製ベルRT1ヘルメットで決めていますね。DT250は、長い間続いた後輪の2本サスペンションから、1本サスに変わった世界初の市販車です。このサスペンション機構をヤマハはモノクロスサスペンションとネーミングしました。私はこの最終型DT250を1978年に購入しました。当...

続きを読む

草餅

今日、日当たりの良い散歩道で、ヨモギの群生を見つけました。スマホ画像なので、分かりにくいかと思いますが、アスファルト舗装の隙間から健気に伸びています。私はお餅が大好きです。特に草餅(ヨモギ餅)が大好物なのです。でも、市販の草餅は塩分が多いので、私には食べられません。10年程前ぐらいまでは、春先のヨモギを摘んで、杵と臼でついて自家製の草餅を作っていました。来春、倉庫にしまい込んだ杵と臼を出して、私に...

続きを読む

今日のお弁当

外で食べると質素な減塩弁当が美味しく感じます。中ぶりの茶碗1杯分ぐらいの白ご飯に、大根葉とチリメンジャコの油いためです。油いための味付けは、ほんの少しの醤油とチリメンジャコの塩分だけです。大根葉のほろ苦さとゴマ油の香ばしさで私の好きな一品です。食べる時に醤油やソース等は一切かけないので、推定塩分量は1グラム程度ではないでしょうか。もちろん、3食ともこんな粗食ではありません。朝夕は、卵やお肉、魚など...

続きを読む

出会い

ちょっとした旅でも、いろんな出会いがあるものです。先週の土曜日と日曜日に、高知市に行きました。毎年暮れに開催される労働関係の学習会です。学習会が終わって帰りの日曜日は、高知市から室戸岬回りの下道を走りました。このルート(国道55号線)は、太平洋の絶景を見ながら走る日本でも屈指のドライブコースだと思います。日曜日は、天気も良くて大型バイクが、沢山走っていました。ちょっとうらやましい気分です。このルー...

続きを読む

隠岐諸島の旅 パート2 本当の最終回

11月25日、島後のホテル海音里で朝を迎えました。隠岐諸島滞在最後の日です。ホテルの朝食です。湯豆腐や焼き魚、島後産海苔の佃煮など、とても美味しくいただきました。当初、ホテルは素泊まりの予約でした。チェックインの時、料金を聞いてみると7,000円だったので、朝食を付けてもらいました。観光ホテルで、1泊朝食付7,700円は、まあ許容範囲でしょう。最初から、このホテルに2泊すればよかったのにと、少々後...

続きを読む

隠岐諸島の旅 パート2 最終回?

このところ、地域の活動などが忙しくて、旅のレポートが延び延びになっています。島後2泊目の夕食です。地元観光協会で予約を取ってもらった宿は、素泊まりでした。宿泊料金の高い島後の観光ホテルで、1泊2食付きであれば、とんでもない料金になるだろうと思ったからです。ホテルの周辺には、飲み屋どころか1軒の民家もありません。なので、夕食はイワシの缶詰め、おにぎり2個、茹で卵、焼酎、1泊めに飲み残した清酒です。ひ...

続きを読む

ハプニング

我が家周辺の水道は、地域で運営する簡易水道です。今朝、ある家庭の止水栓を交換する工事を、業者さんにしてもらいました。そのために、一旦水を止めるためにバルブを閉めます。ところが、閉めたバルブが固着してしまい、バルブを交換しなければならない事になりました。当初の工事予定である午前9時~10時が大幅に伸びて、午後3時すぎまでかかりました。当然、工事をしている間、各家庭は断水します。私は、今年度の簡易水道...

続きを読む

隠岐諸島の旅 パート2 その12

島後の二日目の続きです。再度、書きますが、隠岐諸島には隠岐の島という名前の島はありません。隠岐諸島最大の島は、島後と呼ばれていて、行政名が隠岐の島町なのです。ちょっとややこしいですね。さて、壇境の滝見学の後、林道を経由して島の中央部にある「あごなし地蔵」に行きました。あごなし地蔵を安置しているらしい神社です。でも、どこにもお地蔵さんは見当たりません。神社の中に安置されているようなのですが、今一つ分...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。