fc2ブログ

記事一覧

大玉スイカ

昨年はハクビシンの食害で、河川敷の畑に植えたスイカは、1個しか収穫できませんでした。今年も一部ハクビシンに食べられましたが、かろうじて3個が残りました。昨日、収穫した大玉です。昨年は、5本の苗を植えて、1個しか残りませんでした。今年は、収穫が期待できそうにないので、2本だけ苗を植えました。それで、3個が残ったので良かった方でしょう。害獣よけの対策です。まず、スイカが大きくなる前に肥料袋をかぶせまし...

続きを読む

楽しい老後

私の近所には、70歳代後半の先輩方が何人かおられます。それぞれ、大企業で定年まで勤められて、生まれ育った故郷を終の棲家とされた方たちです。そんな先輩が、故郷の自然の恵みを加工して、周囲に配っています。ラベルも手作りです。先日、頂いたキュウリの佃煮のラベルです。脱力感満点のきゅうりの父ちゃんです。先輩が作られる一連の食品は、市場に出しても高評価を得られそうな美味しさです。私は姉と弟の二人で育ったので...

続きを読む

仮面高血圧

今朝は5時前に目が覚めました。これも高齢者の特徴でしょうか。起床後、10分ほど過ぎた午前5時1分の血圧です。最近にはなかった血圧値を示しています。これは、朝食後、愛犬小太郎と30分間の速足散歩、そして、燃えるゴミを出した後、午前8時24分の血圧値です。タイトルの仮面高血圧ですが、以下3種類とのことです。①早朝高血圧 ②夜間高血圧 ③ストレス高血圧 この3種類を仮面高血圧といって、常時血圧が高い人より...

続きを読む

草刈りの日々

今日も河川敷の畑の草刈りをしましたが、本題は昨日の草刈りボランティアです。老体にムチ打つ7人の仲間です。拙ブログに何度か書きましたが、我が家から徒歩5分の鳴滝周辺の整備作業です。10年後には、鳴滝周辺を徳島市の観光スポットにする構想で取り組んでいます。2時間ほどの作業で、モミジ山の草刈りを完了しました。もともとはミカン畑であった場所を無償で借り受けて、モミジを植えて育てています。地域グループから、...

続きを読む

草刈り

今日は梅雨の合間の晴れです。1か月近く放置していた河川敷の畑は、カヤが伸びて、サツマイモやスイカを圧倒しています。朝の涼しい時間帯に草刈りです。サツマイモとスイカのツルをよけて、カヤを刈りました。コンクリートブロックの上にラジオを置いて、NHK放送を聴きながら作業をします。残念ながら、一個のスイカが十分熟れる前に割れていました。長雨のためでしょうか。試しに食べてみるとけっこう甘かったので、半分だけ持...

続きを読む

私の好きなアンプビルダー

オーディオ関係誌に製作記を書かれている、あるいは過去に書いておられたアンプビルダー中で、私が最も共感できる方は、那須好男(ペンネーム)さんです。これは、那須氏が、ラジオ技術誌2005年9月号に発表された45のAB2プッシュプルアンプの回路図です。45のAB2PPアンプで、しかもステレオ構成となると、複雑極まる回路になってしまうところ、那須氏の回路は、なんとシンプルなんでしょうか。これで、10W×2の出力です...

続きを読む

食べごろ

玄関わきの極小畑に植えた小玉スイカです。肥料過多なのかツルボケ気味でしたが、なんとか実を付けました。スイカの下に新聞紙を敷いて、土の雑菌を防いでみました。スイカの熟れ時は、受粉の日から数えて約40日後らしいです。そうすると、最初に受粉した画像のスイカは、あと1週間後となります。当初、3個が受粉して大きくなり始めたのですが、そのうちの1個は、おへその部分が土に付いていたためか腐ってしまいました。残され...

続きを読む

重すぎる!

6L6GPPアンプですが、今日、すべての部品をシャーシ―に取り付けました。乙山さんのコメントにありますように、まさに超弩級アンプになってしまいました。これで、出力が15~18ワットですから、規模の割にどうなんだとも思います。総重量は計っていませんが、トランス類の重量からすると18~19キロ程ではないかと思います。もしかしたら、20キロの大台に乗っている可能性もあります。人はどうしても歳とともに、筋肉量...

続きを読む

整流管について

私の作るアンプには、必ず整流管を起用します。6L6GPPアンプは、5U4GBを予定しています。ラジオ技術社発行「オーディオ用真空管マニュアル」によると、5U4GBは、チョーク・インプット整流ならば、AC400ボルト入力で約300ボルトの直流出力とあります。6L6G-A級PPステレオアンプの要求する、B電流300ミリアンペアも余裕で満たします。旁熱管のGZ37も挿し替え候補と考えています。この整流管もチョーク・インプット整...

続きを読む

アララ!

今日は、朝から雨です。畑仕事もできないし、地域活動の予定もありません。なので、アンプ作りです。塗装の終わったシャーシに、軽い部品から取り付けていきます。こうして見ると、アイボリー色も悪くないなと感じます。入力端子と出力端子は、国産の某高級品です。ただし、KT66PPアンプを解体して得た中古部品です。仕事の現役時代ならば、中古部品など決して使わなかったのですが、今は年金受給者なので、できるだけ出費を押さ...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。