fc2ブログ

記事一覧

6L6GPPアンプの製作 配線終了

今、製作中のアンプには、Nov.2020と製作年・月のレタリングを入れています。今日の午後5時過ぎに配線を終え、アンプ内部の写真を撮りました。これから、NFBの調整や測定の工程が残っていて、とても完成とは言えませんが、とりあえず11月中に配線だけは終了できたので、製作年・月のレタリングの言い訳ができました。照明が十分でない場所で撮影したので、配線状況を上手く写せませんでした。しかたなく、電源部の一部と増幅部...

続きを読む

ボランティア活動

今日はモミジ山の草刈りでした。いつもの高齢者が7人集まってくれました。画像では、分かりずらいのですが、去年植えたモミジが寒そうにしています。元々ミカン山であった段々畑を無償で借り受けて、モミジの名所にしようと計画を立ててから3年目です。人里離れた場所なので、鹿や猪に荒らされて、モミジの苗木は順調に育っていないようです。毎月、2回ほどのボランティア作業は、和気あいあいと楽しくやっています。年末も2回...

続きを読む

6L6GPPアンプの製作 トホホ

昨日、出力管周りのCR類を配線しました。そこで、6L6Gを4本刺して通電したところ、B電圧が234.8ボルトの値を示しました。先日は、チョークインプットにもかかわらず、DC450ボルトを超える電圧が出て、トニーさんのアドバイスもあり、理論と実際は違うという教訓を得たところです。ところが、今度は、常識的に考えられないような低い電圧となり、私の頭は混乱してしまいました。私はこの原因を考えました。一番怪しいのは、中...

続きを読む

秋深まる

一昨日は、竹林の伐採作業でした。いつも鳴滝前に集合します。イチョウの黄色と、モミジの赤の対比が素敵です。今回は、参加してくれているメンバーの何人かが、ミカン取りのアルバイトに出ていて、写真を撮った私を含めて4人でした。竹林の伐採作業は、午前10時から12時までの2時間ですが、結構体力を消耗します。特に、私のように非力な高齢者には、厳しいものがあります。といいつつも、毎回の作業に皆勤しているのは、地...

続きを読む

6L6GPPアンプの製作 こだわり

11月17日にワイヤー類の配線が、ほぼ終了したと書きました。しかし、今日は、CR類を選別していて、またまた停滞状態です。画像は、6L6Gのバイアスを構成する270Ω5Wのセメント抵抗です。実測してみると、268Ω・268Ω・270Ω・269Ωでした。セメント抵抗の誤差許容範囲は、+-10%なので、良くそろっていると言えます。この270Ωに10Ωの抵抗を加え、6L6Gのカソード抵抗にします。10Ωを加えるのは、そ...

続きを読む

6L6GPPアンプの製作 B電圧出ました

もう「配線終了しました」と書かなければならない時期ですが、現実はタイトルの状況です。少なくとも20年以上の間、休眠状態だった電解コンデンサーに、いきなり高圧を加えるわけにはいきません。そこで、スライダックでAC70ボルトに減圧して、電源スイッチをオンしてみました。そうすると、チョークコイルを出た所の電圧が、350ボルト近くになっています。試しに、我が家の商用電源の電圧であるAC106ボルトにすると、4...

続きを読む

開墾

1週間ほど前から、河川敷の畑を、クワで少しずつ耕しています。幅およそ2.5メートル。3列の畝立てを予定しています。畑の隅まで耕すと、およそ15メートルぐらいになるでしょうか。一日の作業時間は30分そこそこなので、畑の隅まで耕すには、延べ7日間ぐらいかかりそうです。ここは、来年の3月に春ジャガイモを植える予定です。ジャガイモ類(ナス科)は、連作障害があるので、毎年、新たな場所に植えています。。連作障...

続きを読む

6L6GPPアンプの製作 最終コーナー

昨日、フロービスさんから、各種の抵抗が届きました。左から5W型のセメント抵抗、3W型の酸金抵抗、0.5W型のカーボン抵抗、2W型の酸金抵抗です。0.5W型のカーボン抵抗などは、@15円という安さで、合計金額が800円でした。次の画像は、20年ほど前に流通していたオーディオ専用の抵抗です。確か@15円のカーボン抵抗の10倍以上の価格だったと思います。今となっては手に入らない高級品です。リード線が金メ...

続きを読む

彩(いろどり)の里

11月9日に、地元の文化サークルのメンバー6人が、料理のツマモノで有名な彩(いろどり)の里を訪問しました。移動は、すべて路線バスを使いました。左側の徳島バスで終点の横瀬西まで行き、そこから、右側の上勝町営バスで、目的地の月ヶ谷温泉まで行きました。徳島バスの料金が460円、上勝町営バスは400円均一で合計860円でした。かわいい案内板があちこちにありました。彩(いろどり)実習園には、さまざまなツマモ...

続きを読む

6L6GPPアンプの製作 一歩ずつ

今日は、一日中、町内の文化祭で忙しくしていました。そんな事で、アンプの配線作業ができませんでした。昨日、少しだけ配線をした後の画像ですが、やたらに、ラグ板を立てているように見えます。実は配線を進める段階で、不要となったラグ板を撤去、あるいは、余分な端子を切り捨てていくのです。ある意味、出たとこ勝負です。製作中のアンプの参考にしているアルテックA333Aの回路図です。今回の6L6GPPアンプは、この回路をベー...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。