椿
- 2021/03/25
- 16:04

我が家の片隅に椿の大木(椿としては)があります。毎年、正月明けから4月初めにかけて多くの花を咲かせます。木の下には落ちた花でいっぱいです。落ちた花は、綺麗とも言えますが、そのままにしておくと腐ってしまいますし、池の中にも落ちるのが困りものです。また、数年に一度は臨家の畑に、はみ出した枝を切る必要があります。そんな事もあり、椿はやっかいな存在でもあります。でも、メジロなど野鳥のレストランと雨宿り場所...
今年の春植えジャガイモ
- 2021/03/22
- 16:39

今日、河川敷の畑にいってみると、ジャガイモの芽が出始めていました。今年は3月1日に植え付けたので、芽が出るまで20日程かかった事になります。以前に比べると1週間ほど遅い発芽になります。昨年の春植えと秋植えのジャガイモは、最初は順調に育っていたものの、途中から急に生育が悪くなりました。その結果、収穫量は、それ以前の半分程でした。その理由を色々考えたのですが、おおよそ3点だろうと判断しました。1点目は...
避難所生活
- 2021/03/20
- 22:14

我が家のリフォーム工事が長引いています。工事が始まった1月12日より、一家4人は離れで暮らしています。ダイニングキッチンを含めたリフォームなので、料理道具はカセットコンロと電子レンジのみです。ある日の昼食は、コンビニで購入した食品をレンジで温めたものです。離れでの生活が2か月を過ぎて、家族の疲れが溜まってきました。当初、工務店が提示した工期は1か月でした。それが伸びに伸びて、完成予定は4月上旬にな...
春の畑
- 2021/03/13
- 19:53

近所のコメ農家さんは、トラクターで耕せない田んぼの隅っこを、クワで掘り起こしています。我が家の畑は、桃の花が咲いている右側の堤防上にあります。河川敷の畑には、10日ほど前にジャガイモを植え付けました。昨日の激しい雨で、畝が少し崩れています。今年は、我が家のリフォームを含めて、色々と多忙で思ったように畑作業ができませんでした。そのため、男爵とメークインの種芋を、それぞれ1キロづつだけ植えました。ジャ...
春風に誘われて
- 2021/03/09
- 19:34

今日、セローに乗りました。前回、乗ったのが1月17日ですから、1か月以上のご無沙汰です。久しぶりに乗ったセローは、私の体力の衰えからか重く感じました。我が家から10キロほど走った場所にある桜公園です。河津桜系らしい早咲きのようで、すでに散り始めていました。セローは、購入後の3~4年の間、冬季に1か月程乗らないと、必ずバッテリーが上がっていました。ところが、前年の冬とこの冬は、2か月近く乗らないでも...
位相補正
- 2021/03/08
- 21:23

我が家は、新年早々からリフォームしており、もう2か月以上仮住まいです。そんな事情で、昨年、1年間をかけて製作した6L6G-A級プッシュプルアンプの調整作業も、手を付ける事ができませんでした。今日、NFB抵抗に240ピコのコンデンサーを並列に接続しました。いわゆる微分補正回路で、超高域のゲインを下げる働きがあります。半田付けの稚拙さと、ワイヤー処理の不器用さなどは、老眼ゆえとしてご容赦ください。実は、先日...
早春の鳴滝
- 2021/03/06
- 11:48
我が家から徒歩5分の距離にある鳴滝です。信心深い方が不動明王に祈っています。鳴滝は、早春はツバキ・初夏はアジサイ・秋はイチョウとモミジ・冬はツララと四季を楽しめます。地域グループで、鳴滝周辺を自然公園と信仰のメッカとする計画を初めて3年目になります。計画は、徐々に形になってきていますが、あと10年はかかるでしょう。そうなると、私の寿命が尽きるまでに完成するのかどうかというところです。人生100年時代と言...
草刈り機
- 2021/03/04
- 19:56

昨日は地域グループで、草刈り機(正式名称:刈り払い機)の取り扱い講習をしました。まず、午前9時から午後2時過ぎまで、昼食休憩をはさみながら座学研修です。参加者は、70歳以上の高齢者が7人でした。草刈り機は、ほとんどの人が自己流で使っているようです。しかし、約4時間の座学を受けると、今まで危険な使い方をしていた事が分かりました。危険な使い方その①草刈り機をホウキを持つような形で使う事(自分の足を切って...