タケノコ祭り
- 2021/04/28
- 20:08

先日、かねてより整備してきた竹林の増殖対策にタケノコを伐採しました、3~4メートルまでに成長しているタケノコも、今の内なら簡単に伐採できます。孟宗竹は、繁殖力がとても強いため、間引きする必要があります。今回は7人のボランティアで、約200本のタケノコを伐採しました。作業の後は、伐採したタケノコと、タケノコを食べたであろうイノシシの肉でバーベキューです。タケノコは、前日に掘った物を湯がいてあく抜きを...
備蓄倉庫
- 2021/04/26
- 18:23

先日、2年半ぶりに災害備蓄倉庫の点検をしました。非常用発電機を倉庫から出して、エンジンをかけてみました。私の住む地域の自主防災会は、役員のごたごたで2年間活動を休止していました。そのため、発電機のエンジンが始動するか不安がありました。しかし、2年前にキャブレターのガソリンを、完全に抜いてあったため、問題なくかかりました。点検は、備蓄物品の在庫確認もします。備蓄物品には、2年前には無かったスマホの充...
女房役
- 2021/04/17
- 10:58

浅野先生の著作に「出力管には必ずコンビとなる整流管がある」と書かれていました。45に80、300Bに274B、2A3に5Z3、EL34にGZ34、KT66にGZ32などが思い浮かびます。EL156にはEZ150となります。EL156でネット検索してみると、EZ150とのコンビでアンプを製作した記事は、シングルアンプしか出てこないようです。プッシュプルの製作例では、整流管を5Z3としたものがあり「もはや電気の音では無い」とまで書いていました。...
日本一周ライダー
- 2021/04/16
- 20:05

今朝、県内某所で日本一周ライダーさんと出会いました。ぽちゃライダーさんです。何と、日本一周2日目との事です。バイク(スズキの250cc)の後部に取り付けた日本一周中の看板を見て話しかけました。私が声をかけた事で喜んでいただけたようです。ぽちゃライダーさんは、日本一周の行程について、細かい計画をせず自由に回りたいとの事です。私も旅のスタンスとして、全面的に賛成です。コロナ禍の真っ最中に、若者が日本一...
私と出羽島 最終編
- 2021/04/14
- 19:31

先日、公民館で活動する文化サークルのメンバー6人で出羽島に行きました。JR南小松島駅から、1両編成のディーゼルカーに乗り込みます。ローカル線の旅は、のんびりしたものです。出羽島への連絡船が出る牟岐港まで、自宅から自家用車なら1時間のところ、南小松島までの移動時間を加えると、3時間近くかかりました。降り立ったのは、閑散とした牟岐駅です。牟岐町役場前にある津波到達点の石柱です。この石柱は、昭和南海大地震...
私と出羽島 その3
- 2021/04/10
- 20:51

高校3年生の時に初めて渡った出羽島です。その10数年後に、足しげく通う事になりました。長女が2歳の夏に、家族3人で出羽島に行きました。画像は、その3年後、長男が加わり出羽島の民宿「はまゆう」さんにお世話になった時です。家族で出羽島に行き始めた時から「はまゆう」さんに、お世話になりました。はまゆうさんの夕食です。子供の好きな鳥の唐揚げ、近海で獲れた魚の刺身や煮つけ、エビとイカのテンプラ、モズクの酢の...
私と出羽島 その2
- 2021/04/07
- 18:58

最初に出羽島に行ったのは、アルバムを見ると、高校3年生の時だった事が分かりました。62年前の出羽島のメインストリートです。セピア色の写真ですが、現在とそう変わらない景色です。右端の黒く写っている民家にお世話になりました。当時の出羽島には、宿泊施設は無かったようです。お世話になった民家の前で写した写真です。魚を持っているのが私です。初めて潜った県南の海は、それはそれは夢のような美しさでした。海面の乱...
私と出羽島 その1
- 2021/04/06
- 19:46

徳島県の牟岐町沖合に出羽島(テバジマ)があります。出羽島は、牟岐港から連絡船の大生丸(オイケマル)で、ほんの15分で着きます。周囲4キロの小さな島です。画像は、先日、地元の文化サークルのフィールドワークで出羽島に渡った帰り、大生丸の後部甲板から撮りました。私が初めて出羽島に渡ったのは、確か高校3年生の時ですから、もう52年前になります。出羽島出身のクラスメイトS君の紹介で、夏休みに出羽島で2泊3日...
西表島と与論島
- 2021/04/03
- 20:38

私にとって、西表島と与論島は特別な島です。画像は、10年ほど前に、娘と訪れた与論島です。与論島に最初に行ったのは、1973年だったと思います。その時代、与論島には、関西~沖縄航路の大型船が接岸できる岸壁が無くて、木造のハシケに乗り移って上陸しました。初めての与論島では、1週間ほど滞在したと思います。3点セットの素潜りで、与論島の海を堪能しました。与論島は、八重山諸島のような大規模なサンゴ礁が発達し...