芽かきと土寄せ
- 2021/09/30
- 20:27

今日、久しぶりに河川敷の畑に行きました。しばらく見ないうちに、秋植えジャガイモの芽が大きく育っていました。しかし、3分の1ぐらいは、まだ芽も出ていません。その原因は、種芋の切り分け方が、まずかったためだと思われます。種芋の時点で芽が出始めている部分を、均等に切り分けていなかったからでしょう。まだまだ、初心者レベルです。盛大に芽が出ています。大きなイモを収穫するには、丈夫そうな芽を2本ないし3本ぐら...
6L6PPアンプのトラブル その2
- 2021/09/28
- 19:11

今日は、午前中に地域活動の仕事を済ませたので、午後、アンプのトラブル対策をしました。トラブルの内容が、ばり!という大きなショック音なので、アルテックにつないだままでは、とても原因究明はできません。常用している同軸ユニット601Cのツイーターは、断線事故の多い3000Hですから、絶対に無理をさせられません。そこで、人身御供となったのは、ハードオフで買ったミニコンポ用のスピーカーです。怪しい所から対処...
6L6PPアンプのトラブル その1
- 2021/09/27
- 19:42

このところ、アンプのトラブルが続いています。昨年暮れに完成した6L6G-A級プッシュプルアンプのトラブルです。1週間ほど前、アンプに振動が加わった時にばり!という大きなショック音が出たのです。画像は、右チャンネルの初段管ソケット付近です。ショック音という事は、初段・位相反転段・出力段のいずれかのグリッド周辺が怪しいと予想しました。まず、初段管を抜いてアンプに振動を与えてみるとショック音が、まったく出ま...
プリアンプ修理完了 その2
- 2021/09/24
- 11:47
酔っぱらってもいないのに、投稿の仕方を間違えました。追記で長々と書いていますので、続きを読むからプリアンプの修理の顛末を読んでいただければ幸いです。...
プリアンプ修理完了 その1
- 2021/09/22
- 21:51

昨日、上杉プリアンプの修理が終わりました。不具合が出たRCA端子です。上杉アンプといえども、普及品を使っていた事がトラブルの原因でした。黒ベーク板を使えないかと思って分解を試みましたが、一体化されていて無理でした。交換するRCA端子は、国産の上質な物を選びました。モガミ・ネグレックス♯7552です。海神無線の通販で取り寄せました。本当は、私の知る限りにおいて、RCA端子の中で最も信頼のおけるスーパートロン製...
秋植えジャガイモ
- 2021/09/21
- 21:33

先日、長雨の後、久しぶりに河川敷の畑に行ったら、早くもジャガイモの芽が出ていました。秋植えジャガイモは、地熱が高いので芽の成長が早いのでしょうか。3列の筋に植えた種芋です。芽の出方に差がありますが、おおむね順調に育ちつつあるようです。畝(ウネ)と畝の間に追肥を撒きました。本来は、芽が出てから1か月後ぐらいに、土寄せと追肥を施すらしいです。しかし、土寄せ時の追肥が原因で、成長を阻害した可能性が考えら...
トラブル
- 2021/09/14
- 17:29

常用プリアンプの上杉Uブロスジュニアにトラブル発生です。このプリアンプは、20年ほど前に地元のオーディオ店で購入して、これまでノントラブルで働いてくれました。購入後まもなく、内部を点検して以来、シャーシーを開けていませんでした。シールド線を一切使っていない上杉アンプの配線です。上杉アンプの半田付けは、とてもしっかりしています。また、メンテナンス作業が容易にできるような構造になっています。鋼板製のシ...
追憶のバイク スズキ RM125
- 2021/09/11
- 22:37

今回、タイトルを「思い出のバイク」から「追憶のバイク」に変更します。理由は、ボブディランの「追憶のハイウェイ」というアルバムタイトルがカッコいいなあと思ったからです。そんなミーハーな理由で、再出発して取り上げるバイクは、RM125です。画像は「60代も元気に楽しむバイクライフ」susan2010.exblog.jpさんのブログから拝借しました。ありがとうございました。スズキ社のRM125-1981年型は、世界初の水冷エンジ...
煮洗い
- 2021/09/10
- 19:24

愛犬家の悩みは、ワンちゃんの首輪や胴輪などが臭くなることでしょう。独特の獣臭が苦手な人は多いと思います。そこで、煮沸した熱湯で煮洗いをしてみました。家内が臭くなったタオルを、熱湯で洗って臭いを消していたことにヒントを得て、やってみました。携帯コンロの台に使ったのは、およそ40年ほど前、モトクロスバイクを乗せてレース場に通ったトランポに装備した手作りのスピーカーボックスです。この頃は、こんなボックス...
次期製作アンプの構想
- 2021/09/07
- 22:01

先日、9月中に次期製作アンプの構想を決めると書きました。野口トランスの2MMシリーズシャーシーです。天板部分のサイズは、400×250で、2個の買い置きがあります。この2個のシャーシーを見ていて、次期製作アンプの構想が固まりました。一個は2A3シングル、もう一個は300Bシングルで、同時進行で製作しようと考えました。2A3シングルのデザインを考えました。手持ちの旧タンゴNC15で2A3を強力にドライブして、...