犬は飼い主に似る?
- 2021/11/30
- 22:13

少し前から右目に違和感があったので、今日、行きつけの眼科で診察してもらいました。この絵は、愛犬小太郎の目にできたマイボーム腺の詰まりです。診察の結果、小太郎と同じマイボーム腺が詰まって、角膜を刺激しているとの事でした。若い女医さんが、イボ状になっている部分を切開してくれました。犬は飼い主に似ると言われますが、これでは飼い主が犬に似るですね。今日の小太郎は、激しい雨とカミナリが怖くて私に甘えてきます...
真空管小研究 パートⅡ
- 2021/11/29
- 22:42

前回の真空管小研究は、6L6系の球を取り上げました。ただし、テストベンチが6V6シングルアンプだったので、はたして本来の6L6の考察ができたのか少々疑問でした。今日、6V6シングルアンプの歪率を測定してみました。測定したのは、カナダ・マルコニー(ウエスティングハウス)の6V6Gです。このアンプは、那須好男氏の製作例を参考にしました。製作記事の特性とほぼ同様の数値を示しています。現在、手元に6V6が10種類...
文化サークル
- 2021/11/26
- 18:57

昨日は地域文化サークルの日帰り旅行でした。JR四国の高徳線に乗って、香川県引田駅に降りました。日帰り旅行の行程は、朝8時前の定期路線バスに乗って、約50分で徳島駅まで行きました。徳島駅から引田駅までJR特急で30分弱です。高徳線の特急「うずしお」は、新型の2700系ディーゼルカーで快適な乗り心地でした。文化サークルですから、東かがわ市歴史民俗資料館を訪ねました。引田駅から徒歩15分です。歴史民俗資料館...
残念な真空管 ダリオEL34
- 2021/11/24
- 17:24

今回、取り上げるのはフランス・ダリオ社のEL34です。見事?にエアーが入って昇天しています。このEL34は、30年ほど前にフランス製EL34という触れ込みで購入した物です。真空管の世界では、生産国よりブランドの存在している国が表に出るので、ややこしい話になります。フランス・ダリオのプリントがあるEL34でも、フランスで製造された球とは限らない訳です。当時の私は、そういう事情が分からず、フランス製という...
私と6CA7
- 2021/11/17
- 17:04

300Bシングルアンプ助走編に、松下6CA7の事を書きました。松下電器が初期に製造した6CA7の元箱に入っていた特性表です。特性表の外形寸法図が、松下がオランダ・フィリップス社から、EL34を輸入していた時代のメタルベースです。という事はこの元箱の6CA7は、松下電器が自社で製造した最初期のものでしょう。ペアパックはボロボロになっていますが、肝心の球はとても綺麗な状態です。いわゆる平頭の6CA7です。平頭の...
300Bシングルアンプ 助走編
- 2021/11/11
- 20:26
次回作は、300Bシングルと2A3シングルの同時進行と書きました。そこで、シャーシー加工は、ほぼ同時進行として、配線と調整作業は、300Bを優先しようと思います。画像は1989年に製作した松下6CA7-3結シングルアンプです。6CA7-3結シングルアンプは、出力段を固定バイアスとして、初段の6SN7に8ミリアンペア程の電流を流しました。いわゆるパワードライブ的な回路としたものでした。6CA7のメーカー発表規格で...
文化祭
- 2021/11/08
- 20:17

昨日は、公民館主催の町民文化祭でした。今年は、アナログレコード鑑賞会を企画しました。コロナ禍が少し遠のいてきた中での新たな取り組みです。例年、町民文化祭では、絵画や写真、手芸作品の展示、踊り、民謡など盛りだくさんの企画をしています。しかし、昨年は、コロナ禍の真っ最中だったので、作品の展示のみでした。球友の全段差動型EL34-3結PPアンプと、私の6L6G-A級PPアンプを出展しました。プリアンプとアナログプ...
恐るべし全段差動型アンプ
- 2021/11/02
- 20:45

近所の球友から預かったペルケ式全段差動型PPアンプの測定をしました。初段が半導体のFET、ドライバー段が5687、終段がEL34-3結PPで全段差動型です。球友は、手作りナイフを作ったりしているので、金属加工はお手の物です。そのため、シャーシーは見事な仕上がりです。特に沈み込み真空管ソケットのセンターを正確に出しているのは、私がまねのできない所です。内部配線もようです。私のように昔から真空管アンプを作って来...