fc2ブログ

記事一覧

アナログレコード イシュトバン・ケルテス 新世界より

クラシックファンが大みそかに聴くのは、ベートーヴェンの第九だが、私はドボルザークの第九「新世界より」を聴いた。交響曲「新世界より」の演奏で最も評価が高いイシュトバンケルテス指揮ウイーンフィルハーモニーのアナログレコードだ。このレコードは、最初、本家イギリス・デッカから1961年に発売された。日本盤は翌年の62年にキングレコードから出て、私の手元にあるのは、1984年に再発(再々発?)された物だ。3...

続きを読む

思い出のバイク ホンダXLR200R

今回は1993年型ホンダXLR200Rを取り上げます。画像はホンダのHPからいただきました。前回、取り上げたヤマハ1988年型DT200Rを短期間で手放してから、しばらくバイクから遠ざかっていた私です。その理由は、モトクロスレースに10年、エンデューロレースに2年出場して、バイクはもういいかなと思ったようです。しかし、バイクの無い生活が3年ほど過ぎるころから、うずうずしてきました。そんな時、新発売されたXLR200Rを...

続きを読む

インパクトドライバー

長年使ってきたインパクトドライバーのバッテリーが弱ってきたので、買い換えを検討していました。マキタのプロ用等は、予備バッテリーと充電器のセットで4~5万円もするので、とても買えません。そこで、モノタロウブランド(中国製)のインパクトドライバーを通販で購入しました。予備バッテリー(しかも18ボルト・リチウム)、充電器、収納ケースがそろって、マキタの3~4分の1の値段です。このインパクトドライバーは、...

続きを読む

ストーブあれこれ

我が家は温暖な四国にありながら、中山間地で日当たりも悪くて冬はとても寒いのです。今年の初冬は、コロナの反射式ストーブを使ってみました。このストーブは、地域グループに寄付したものなので、新しい物を購入するまでの暫定的な使用です。反射式ストーブは、天板でお湯を沸かしたり、コトコト煮物をする時にも重宝しますし、ストーブ自体の価格が安いのも魅力です。とはいえ、消火時にススの匂いが出るのが難点です。実は、ス...

続きを読む

私の音楽遍歴 その1

私の幼少年時代は、父親と一緒にST管の5球スーパーラジオで、様々な洋楽番組を聴いていました。私の音楽好きは、ハーモニカが上手だった父親譲りです。ラジオの音楽番組では、特に映画音楽が私の心をとらえました。当時は、様々な映画の主題歌や主題曲がサウンドトラック盤としてヒットパレードをにぎわせていたものです。小学校高学年の時、親にねだってシングル盤を何枚か買ってもらいました。当時、自宅にはレコードをかける...

続きを読む

セローで冬の散歩

昨日、1か月ぶりにセローに乗りました。寒風の中、自宅から4キロほどの場所にあるコンビニまでチョイ乗りです。最初、エンジンをかける時、セルモーターが苦しそうでしたが、何とかかかりました。この季節は補充電をしないと厳しいようです。でも、購入してから1度もバッテリーを交換していない割には、長持ちしている方でしょう。この12月で、セローを購入して7年になりました。まる7年間で走行距離が7,777キロは悲しいで...

続きを読む

思い出のオートバイ ヤマハDT200R(多分1988年製)

今回、取り上げるのはヤマハDT200Rです。モトクロスレースを1987年シーズンで引退した私は、次のステージとして、エンデューロレースに闘いの場を移そうと思い、このバイクを購入しました。左の画像は、阿南市辰巳地区で無意味なカウンタージャンプをしているところです。右の画像は、1988年に香川県の某サーキット(名前を失念)で開催されたエンデューロレース時のものです。DT200Rは、ヤマハ社がモトクロッサー(レース...

続きを読む

柴田翔 ロクタル管の話

久しぶりに読書のカテゴリーです。柴田翔の芥川賞受賞作「されどわれらが日々」ですが、本題で取り上げるのは「ロクタル管の話」です。「ロクタル管の話」は「されどわれらが日々」におまけのように併載された短編です。Bendix5992の記事に対するコメントに触発されて、本棚から引っ張り出しました。「されどわれらが日々」は、1964年初版で、私が川崎製鉄時代に購入したのは1971年第72刷とあります。当時の大ベスト...

続きを読む

真空管小研究 Bendix5992

今回取り上げるのはベンディクス5992です。5992は、6V6の高信頼管です。前回取り上げたJRC日本無線の高信頼管の記事に、通りすがりさんからコメントをいただきました。JRC6V6のプレート形状が5992に似ているとの事です。上部のマイカ板が2重になっていたり、細部で違いがありますが、プレート形状は良く似ています。構造的に双方とも耐震性能のアップにあるように見えます。特に5992は、航空機用に作られたと...

続きを読む

秋植えジャガイモ収穫

昨日は楽しい収穫日でした。霜が降りて、葉が枯れかけてきたので収穫時です。普段は畑に出ない家内を誘って芋ほりです。ここまで育てるのはけっこう手間がかかりますが、収穫はとても楽しいものです。今回は大目に肥料を入れたためか、今までになかった大きな芋ができました。この芋は440グラムありました。昨年の秋植えより、かなり多い収穫量です。少しだけ、農薬を使った事と、肥料のやり方を工夫した事などが功を奏したよう...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。