fc2ブログ

記事一覧

エリック・クラプトン レイラその1

言わずと知れた名盤中の名盤デレク・アンド・ドミノスの邦題「愛しのレイラ」。原題は単に「レイラ」であり、邦題の「愛しのレイラ」は、くどいと感じる。レイラと言えば、あの「チャラ・チャララ・チャーン」というリードギターのイントロが、耳から離れない方が多いのではないだろうか。実は私もそうで、なんだか日本の演歌のような印象を受ける。そもそも、レイラは、エリック・クラプトンが親友であるジョージ・ハリソンの妻パ...

続きを読む

3月が終わろうとしています。写真では分かりずらいのですが、池のメダカたちが出てきました。メダカは、3年前の大絶滅の後、一昨年、20匹ほどを近所の小川から採取して池にいれました。この2年間でかなり増えて、昨年の秋には、1年子を10匹親戚に譲りました。昨年秋に生まれて、まだちっちゃい赤ちゃんメダカも無事に冬を越して、元気に泳いでいます。ざっと数えただけで、大小合わせて30匹近くいるようです。今年も赤ち...

続きを読む

嬉しいお土産

今日、我が家の女性陣は、民謡の会の新年会で私は留守番でした。女性陣は、普段アルコールをたしなまないため、お土産を持って帰ってくれました。新型のアサヒ・スーパードライとドライゼロです。飲んだ瞬間の切れの良さってなんでしょうね。缶に印刷されたグラフによると、新スーパードライの辛口カーブ(キャッチ・フレーズに苦労しています)では、当社比よりもいきなり迫ってくるそうです。さて、飲んでみました。飲んだ瞬間に...

続きを読む

アナログレコード ジャクリーヌ・デュプレ

このところ、耳鳴りが少しづつ改善してきた。そこで、久しぶりにアナログレコードで、ジャクリーヌ・デュプレを聴いた。シューマンとサンサーンスのチェロ協奏曲のカップリング盤を取り出した。左側が日本盤、右側が輸入盤で、元々の音源は同じ物だ。ところが、この2種類のレコードの音質はかなり違う。日本盤だけ聞いていれば、シューマンの壊れかかった精神状態が良く伝わるが、それにしても暗い印象だ。次に輸入盤を聴くと、ベ...

続きを読む

過去への旅路 ユースホステルの歌

今日、アナログレコードを整理していると、こんなライナーノーツが出てきました。日本ユースホステル協会監修のレコードです。1974年頃に購入したレコードだと思います。残念ながら、ライナーノーツは出てきたものの、肝心のレコードが行方不明です。一般受けしないレコードなので、人に譲ってはいないと思うのですが、どこにいったんでしょう。ライナーノーツを見ると、A面の1曲目は、芹洋子さんが歌う「時計台の鐘の鳴る丘...

続きを読む

ジャガイモの保存

去年12月に収穫した秋植えジャガイモに芽が出始めました。手前の大きいジャガイモは、@400グラムぐらいあって、1個で一家3人分のカレーライスができます。種芋も植え付ける前に芽が出てしまう事に悩んでいて、収穫した芋にも芽が出てきました。ジャガイモは、収穫してからの休眠期間が3か月程あるそうで、それを過ぎるとどんどん芽が出てきます。ネットで調べると、ジャガイモの芽がでないように、プロ農家はエチレンガス...

続きを読む

耳鳴りのその後

耳鳴りは相変わらず続いていますが徐々に小さくなりつつあるようです。かかりつけの耳鼻科で相談したところ耳鳴りには確かな治療法はないとの事でした。耳鼻科の先生は「体調の変化、例えば疲労などが原因の場合もあります」というので、思い当たる事がありました。それは、3週間前から先週にかけて猛烈に忙しかったのです。地域活動グループの総会議案書作成と総会の仕切り、二つの公的な広報誌の準備が重なった事。そして、家族...

続きを読む

早くもジャガイモの芽が

今朝、河川敷の畑の様子を見に行きました。ジャガイモの芽が、2~3か所、出ています。春植えジャガイモ栽培では、せっかく出た芽が遅霜で枯れる事に、気を付けなければなりません。そのため、発芽が遅くなるよう深く植えたのですが、もう芽が出始めた事に驚きました。禁じ手かもしれませんが、出始めた芽の上にさらに土を被せました。家庭菜園は何年やっても(ほんの5年ほどですが)試行錯誤です。...

続きを読む

春めく

当地は昨日から最高気温が20℃を超えました。庭の片隅に植えたマリーゴールドが咲き始めました。キンセンカも咲きました。マリーゴールドとキンセンカは、近所の花好きの方から昨年の秋に苗をもらって植えたものです。植えた時は、小さな苗でしたが氷点下の冬を越して育ちました。水が漏れる手作り池にも春が来て、ミズスマシが何匹かいます。梅の花びらも浮いています。なんだか春らんまんのようではありますが、これから寒の戻り...

続きを読む

耳鳴りとモーツァルト

3週間ほど前から、ひどい耳鳴りに悩まされています。キーンというかシーンとも聞こえる超高音の耳鳴りで、音楽を聴く気にならないのですが、モーツァルトのピアノソナタだけは別でした。内田光子のモーツァルトピアノソナタです。1984年から1985年にかけて録音された音源のCDで、いつごろ購入したのか覚えていません。デノンのSACDプレーヤーで聴くと、つかの間ですが耳鳴りを忘れます。3月14日に耳鼻科を受診したと...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。