アルテック408Aの修理 その2
- 2022/08/31
- 19:35

昨日、怪しい修理を試みた408Aです。ボンド薄め液を塗布した部分には、若干、修理した痕跡が残っています。24時間後の状態がこれですから、あと3日ほど乾燥させたら、修理あとは目立たなくなりそうです。早く408Aの本当の音が聴きたいものです。...
アルテック408Aの修理
- 2022/08/30
- 18:01

先日、サンスイSP200の箱に408Aを入れました。アルテックグリーンが美しいユニットです。実は408Aを箱に固定する時、コーン紙を指で押したような感触がありました。確認したのですが、コーン紙にそれらしい痕跡は無かったので、そのままにして音出しをしました。なんだか気になっていたので、昨日、408Aを取り出してみました。表側から見ると、コーン紙が少し波打っているように見えます。しかし、裏から見ると、完全に亀...
SP200改造記 その2
- 2022/08/27
- 17:57

サンスイSP200のジャンクを利用した工作です。アルテック408Aを取り付けました。408Aは、メカニカル2ウェイの20センチ・シングルコーン・ユニットです。このシリーズは、38センチ・30センチ・20センチと3種類ありますが、ツィター無しで使えるのは、この408Aだけでしょう。端子版には、プラス・マイナス表示がありません。乾電池を使ってプラス・マイナスを調べる方法もありますが、面倒くさいので右をプラス、...
萱(カヤ)対策
- 2022/08/25
- 19:58

秋植えジャガイモ栽培の用意を始めました。光と水を遮断するため、5月にブルーシートを敷きました。ブルーシートをはぐとこの通り。両脇は、シートで隠れていない萱の根と繋がっているためか、黄緑色の葉が出ています。しかし、中心部は完全に枯れています。萱の根も枯れています。ブルーシート作戦は、ほぼ成功でしょう。これからブルーシートを取り除いて耕します。9月初旬までには、ジャガイモを植え付けたいと思います。...
過去への旅路 本覚寺ユースホステル
- 2022/08/24
- 20:05

文芸春秋8月特別号「日本左翼100年の総括」を読みました。なぜ、過去への旅路シリーズで、文芸春秋が出てくるのでしょうか。その理由は、津軽半島の三厩(みんまや)にあった本覚寺ユースホステルでの思い出からです。私は1974年9月に1泊しています。お寺が経営するユースホステルですから、夕食後のミーティングは、広い本堂だったと記憶しています。宿泊者は私を含めて3~4人でした。その時、私は24歳で、他の宿泊...
SP200改造記 その1
- 2022/08/20
- 18:20

ジャンクのサンスイSP200を、20センチフルレンジ用のエンクロージャーに改造しています。ユニットをすべて取り外しました。ボックス自体は、SP-LE8Tと同様に頑丈な造りです天板部分はかなりキズがあります。ユニットとバスレフの穴をふさぐ方法を考えました。一つ一つの穴を別々にふさぐのは手間がかかるので、この構造を利用する事にしました。組格子のスピーカーグリルをとめる三角板の厚さは9mmです。そこで、9mmのベニ...
ラックス OY15
- 2022/08/18
- 19:40

悪名高いOY15-5Kです。2~3か所に打痕キズが見られますが、比較的美品と言えるでしょう。このOY15は、30年以上前に作ったEL34ULプッシュプルアンプに起用していたトランスです。今回、手放そうと思い、取り外して点検しました。肝心な一時巻き線のDCRは、Aが164Ω/160Ω Bが165Ω/161Ωでした。古いOYトランスは、ほとんど断線しているのですが、この2個は、奇跡的に正常でした。OY15がなぜ悪名高いかは、上記にあ...
敗戦記念日
- 2022/08/15
- 20:18

今日は広島陸軍病院時代に続く父の人生を書きます。長崎原爆のきのこ雲です。当日の長崎は、雲に覆われていたものの、雲の切れ間から長崎市街がB29から目視できたそうです。長崎原爆は、当初軍都である小倉に投下する予定でした。小倉は事前に原爆攻撃を察知して大規模な煙幕を張ったため、B29は第2目標の長崎に原爆を投下したそうです。1945年の敗戦まで小倉陸軍病院に勤務していた父は、ここでも原爆を逃れる事ができました...
汗だくでオイル交換
- 2022/08/14
- 20:52

今日、娘が乗っているホンダライフのエンジンオイルを交換しました。まず、ライフを低めのスロープに乗せてオイルを抜きます。今回はオイルエレメントを交換しないので、使ったのは14/17のメガネレンチだけです。十分時間をかけてオイルを抜きました。ドレンボルトのパッキンは毎回新品にします。ドレンボルトを締め付けます。マニュアルでは、エレメントを交換しない場合のオイル量は2.6リットルとあります。しかし、十分...
メダカの幼稚園
- 2022/08/11
- 17:31

卵からかえったばかりのメダカの幼魚です。老眼ではほとんど確認できない程の小ささです。今、品種改良(改悪)されたメダカの飼育がブームのようですが、我が家のメダカは野生の黒メダカです。ただ、幼魚の中で黄色いメダカが2~3割出てきます。こういう個体から品種改良するのでしょうが、私は否定的です。池の隅に作った産卵場です。この産卵場を作ってから効率的に幼魚を捕獲できるようになりました。一日に5~6匹ほどの幼...