スイカ祭り
- 2023/07/21
- 19:48

今朝、大玉スイカを3個収穫しました。いずれも重さ7キロ前後あります。3個の内、一番小さいスイカを切ってみました。実が裂け始めているので、ちょうど収穫時期でした。そんな事で、今朝から親子3人で甘いスイカを食べまくっています。スイカは、水分補給とともに、カリウムが多く含まれているそうで、私のような高血圧者にはありがたい果物です。一番大きいスイカは、家内の実家に持っていきました。...
オクラ
- 2023/07/20
- 17:29

今年は、玄関わきの極小畑にオクラとピーマンを植えています。オクラの花です。淡い黄色の花で、早朝咲いて午後にはしぼみます。オクラの実は、大きくなるのが早くて、2~3日取り忘れると10センチを超えてしまいます。巨大化する前のオクラを小さく切り、カツオ節をまぶして醤油を少し垂らします。白ご飯に乗せていただきます。とても料理とは言えないものですが、これがまた美味いんです。今年、オクラを6株植えましたが、夫...
小玉スイカの収穫
- 2023/07/17
- 14:40

昨日、小玉スイカを1個採りました。まさにラグビーボールです。この小玉スイカは、受粉後、30日がすぎたと判断して収穫しました。4年ほど前までは、毎年スイカを作っていましたが、ハクビシンの食害が続いたので、やめていました。今年は、久しぶりに作ったためか、ハクビシンもスイカの事を忘れていたのかも分かりません。二つに割ってみると、ちょうど食べ頃でした。今日の朝食に供しました。元肥に米糠を混ぜたのが功を奏し...
ナラ枯れ その2
- 2023/07/10
- 20:22

今日、楢枯れ木の3本目を伐採しました。山側に倒すため、楢枯れ木にワイヤーをかけ、クレーンで一気に引き倒します。ワイヤーで矢印の方向に引っ張りながら根元を切っていきます。想定通りの場所に倒れました。今日から、特殊伐採の技術を取得した助手が駆けつけてくれました。助手の方が持っているチェーンソーの大きい事に驚きます。師匠(右側)と助手(左側)が切断面を見ています。中心まで完全に枯れていました。これで、3...
ナラ枯れ
- 2023/07/07
- 16:45

10年ほど前から近隣の山には、楢(ナラ)枯れの被害が目立っています。これは、典型的な楢枯れ木です。画像で分かるように、白くなっている部分が、ナラ菌(ラファエレア菌)によるカビです。このカビは、カシノナガキクイムシという虫が媒介する事で広範囲に伝染して、ナラ・シイ・カシなどのブナ科の木を枯らすそうです。楢枯れは、地域遺産の巨木を枯らしたりします。そこで、全国の自治体は、楢枯れ木の伐採に補助金を出して...