fc2ブログ

記事一覧

浜頓別ユースホステルの思い出

久々の過去の旅シリーズで、北海道の浜頓別ユースホステル(以下YHとする)を取り上げます。枠で囲んだYHのスタンプを見ると、1974年10月2日~4日の3連泊しています。翌年も3連泊していますね。当時の浜頓別YHです。1泊2食付きで1450円です。浜頓別YHは、クッチャロ湖の近くにあり、広い草原の中にポツンとあって、干し草のサイロを模したとんがり屋根が目印でした。浜頓別YHには、1974年と75年にお世話にな...

続きを読む

手作り池に異変

最近、我が家の池に異変が生じています。先日、義兄にもらった50匹ほどの野生メダカの中に、細長い魚が10匹あまり混じっていたのです。よくよく観察してみると、赤丸の魚は、当地での名称「ハインボ」であり、全国的な名称は「オイカワ」の幼魚でした。黄色の丸の中はメダカですね。オイカワの幼魚は、すでにメダカより大きくなり始めています。成長すると10センチ前後となり、醜いアヒルの子のように見違えるほどスマートで...

続きを読む

久しぶりのセロー

少し、気候が良くなってきたので、セローで近所の道の駅までひとっ走りしました。1か月以上、乗ってなかったのですが、セル一発でエンジンが目覚めました。セローを購入してから丸8年が過ぎましたが、まだバッテリーは大丈夫なようです。とはいえ、過去、冬場にバッテリー上がりを何度かしているので、次に長距離ツーリングする時には、新品に交換しようと思います。今日、セローに乗ったのは、新たに装着したナンカイのナビの具...

続きを読む

MAZUDA PEN45

友人のSaraさんが、MAZUDA-PEN45という真空管に興味を持たれているようです。左側がPEN45で、右側がPEN45DDです。PEN45DDは、PEN45に検波用2極管を加えた複合管です。欧州の戦前~戦後まもなくのAMラジオの低周波部は、2極管で検波した音声信号をダイレクトに出力管で電力増幅していたそうです。それぐらい感度が良い真空管という事です。欧州以外では、6AV6や6ADH3Aなどの2極管とハイμ3極管の複合管で、検波・増幅...

続きを読む

暑さ寒さも彼岸まで

今日、河川敷の畑の草刈りをしました。約1時間で半分ほどの面積を刈りました。これまで草刈りは、30分が限度でした。今日は、ジャガイモの追肥の用意と、草刈りで2時間ほど作業しましたが、まったく疲れを覚えませんでした。草刈りを終えた時の気温と湿度です。作業が楽なはずです。一昨日、ジャガイモを植えた時は、気温が33℃で湿度は70%を超えていたと思います。その時は、ものの30分で死にそうになりました。今日は涼...

続きを読む

備忘録 秋植えジャガイモ

今日の午前中、自宅から徒歩約5分の畑にジャガイモを植えました。昨年、購入したジャガイモ専用肥料です。今日も午前中から気温が30度を超え、湿度も70%以上ありました。そんな中、水分補給の飲み物を忘れたので、熱中症寸前になりました。作業の流れを、撮ろうとしたのですが、カメラにSDカードが入ってなくて、肥料の写真だけになりました。今、ブログを書いていて、スマホで撮れば良かったのにと気が付きました。暑さで脳...

続きを読む

永遠鉄道

定期的に受診している眼科に車で行った時の事です。駐車場でエンジンを切ろうとしていた時、カーラジオから流れてきた音楽に心を奪われました。こんな経験は、忌野清志郎のスローバラード以来、久しぶりです。渥美二郎の永遠鉄道です。車輪は躍り出し レールは歌いだすよこの列車は走る 永遠鉄道この歌詞、そしてメロディー、コンガ?をメインにしたラテン音楽のような伴奏に聞き入ってしまいました。メモ用紙に「永遠鉄道・渥美...

続きを読む

魚の浦戸屋

9月12日に高知県越知町から室戸岬周りで自宅に帰りました。室戸市にある浦戸屋という魚屋さんです。浦戸屋さんは、高知近海で撮れた魚を扱っている有名な店です。大手スーパー等の半額程の値段で、新鮮な魚が売られています。店先には、さばいたばかりと思われるムロアジの干物が、1枚70円で出ていました。店内には、さまざまな魚が並んでいます。巨大なキンメダイです。1メートル以上ありそうなシイラも有ります。キンメダ...

続きを読む

谷脇旅館

9月11日~12日に、高知県は越知町の谷脇旅館に1泊しました。昭和10年代の建物だそうです。威厳を感じる玄関です。全体の外観も昭和レトロです。中庭に植えられた松も素敵です。夕食です。新子(本マグロとスマガツオの幼魚)の刺身、ヒレカツ、つゆだくソーメン(画像無し)の一皿も付いて、豪華なものでした。特に新子の刺身は、今まで食べた事がない味で、とてもおいしゅうございました。朝食は定番メニューですが、ゴボ...

続きを読む

我が家のトロピカルゾーン

我が家の片隅にある南国です。以前も取り上げましたが、何年かに一度、芭蕉の実が生ります。実が生った芭蕉は枯れるようですが、生命力が強いので新しい芽がどんどん出てきて、処理に困るほどです。台風の風で芭蕉の葉がボロボロになっています。ここだけ見ると沖縄の風景です。庭の片隅に芭蕉を植えたご先祖様は、南国に憧れていた思います。若い頃、沖縄の西表島に永住したいと思った私も、ご先祖様のDNAを受け継いでいるようで...

続きを読む

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。