潮音荘での夜が明け、5月20日になりました。

今日、走ったコースです。佐世保市から八代市まで移動しました。

潮音荘は、低料金の宿にもかかわらず、コーヒーの無料サービスがありました。

潮音荘の前は、国道34号線で長崎まで60キロとあります。
これで今日のコースは、まず長崎までと決まりました。宿の地下物置き場から、坂を上がっていざ出発です。宿を出てしばらく走ると、セローの給油マークが点灯しました。
セルフ・スタンドでレギュラーガソリンを7,2リットル給油して、燃費計算をすると36,7キロ/リットルでした。私のセロー250は、ロングツーリングだと40キロ/リットルは、走るので悪いデータです。
昨日は豪雨の中、福岡市内の渋滞の中を走ったとはいえ、悪すぎるように思います。セローを止めた時、時々ガソリンの臭いを感じるので、漏れている可能性が考えられます。帰ったら、バイク屋さんで点検してもらおうと思います。

12時前に長崎駅に着きました。
長崎駅構内の売店で、本場長崎カステラをお土産に調達して、自宅まで送りました。売店には五島うどんの店があり、食べてみたいとは思いましたが、予算の事を考えて辛抱しました。今日の昼食は、コンビニのおにぎり2個で済ませました。

長崎から島原への移動中に見た雲仙普賢岳です。
昨日とは打って変わって朝から上天気です。今回の旅では、初日に土砂降りの雨に降られたけれど、それ以降はずっと晴れでした。

島原城に到着しました。

島原城の天守閣展望台から見た雲仙普賢岳です。
島原城には、50年前に女性と来た事を思い出しました。その女性と島原鉄道に乗って島原城に来たような気もします。どういう経緯で知り合ったのか覚えていないのですが、バイク関連での付き合いだったかもしれません。なにしろ50年前の事ですから記憶があいまいです。

島原城をゆっくり見学して、島原外港から16時25分発の九商フェリーで熊本新港に渡りました。料金は、2340円でした。

1時間の航海時間で熊本新港に着きました。今日の宿は、フェリー内でルートイン八代を予約しました。

フェリーを下りてから八代までの距離は、30キロも無いはずです。

ところが、ナビには、172キロで到着予想時間が午後8時32分と表示されます。これは完全に故障しています。

ナビは無視して、午後7時にルートイン八代に着きました。夕食はコンビニで調達しました。
ルートイン八代は、朝食付きで1泊8000円。私の予算では2000円オーバーですが、八代でここしか宿を取れなかったので仕方がありません。
その代わりといっては何ですが、鎮西高校の女子サッカー部の子が、20人ほど止まっていたので、少し気分を良くしました。サッカー部ですから、みんなショートカットでいかにもという雰囲気でした。
朝食会場で目元の涼しいサッカー部の女子を見た時、吉田拓郎の「制服」という曲を思い浮かべました。確か「就職で都会に出てきた女子高生の集団を見て、一番キレイな子を目に焼き付けて、間もなく世俗にまみれるのだろうか」というような切ない歌だったと思います
あとルートイン八代の利用者で感じた事が2点ありました。一つは、長野県のハーレー3台のグループです。豪華に改造したハーレーで日本全国をツーリングしているようで、北海道の礼文島のステッカー等、それらしい雰囲気がプンプンしています。

ハーレー軍団の人たちは、自分たちだけの世界があるようで、声かけなどできない雰囲気を醸し出していました。私が感じるハーレー乗りの印象そのままの人達でした。旅の醍醐味は、出会いにあると思っている私とは、価値観が違うようです。
もう一人は、北海道ナンバーのハンターカブで日本一周しているライダーでした。到着まもない時に少し話をさせてもらいましたが、とてもフレンドリーな方でした。ハンターカブのライダーとは、それ以降、ホテル内で会えなかったのが残念です。ビジネスホテルで出会いを求めるのは無理という事でしょう。
5月20日は、ビジネスホテルの寂しい夜でした。
スポンサーサイト