fc2ブログ

記事一覧

シングル盤コンサート

今日は、秋の町内文化祭でした。

文化祭2
催し物の一つとして、町内の方が自作したアンプでドーナツ盤を聴きました。

この企画は、3年連続です。一昨年は、友人が製作した全段差動6CA7-3結プッシュプルアンプと、私が製作した6L6G-A級プッシュプルアンプを使いました。昨年は、友人の半導体アンプと、私のKT66-3結シングルアンプでした。

文化祭1
今年のアンプです。

左側が、友人作のペルケ式半導体アンプ、右側が私が製作した71Aシングルアンプです。それぞれ、出力13ワットと、出力0,75ワットです。

スピーカーは、アルテック408Aです。408Aは、能率が96㏈あるので、71Aシングルの0,75ワットでも何とかなるかなと思っていました。

観客がいない時のリハーサルでは、71Aシングルでも十分な音量を出せていました。しかし、10人ほどの視聴者が入ると、ちょっと苦しい点もありました。

とはいえ、約40畳の部屋で、20センチシングルコーン1発を駆動して、そこそこの音量を確保できた71Aシングルの実力は、なかなかのものでした。

さて、聴いたドーナツ盤は、石原裕次郎の「恋の町札幌」 庄野真代の「飛んでイスタンブール」 加藤登紀子の「この空を飛べたら」など、我々の青春時代のヒット曲です。

ペルケ式半導体アンプは、71Aシングルによく似た耳障りの良い音で、408Aを鳴らしていました。71Aシングルも音量を絞れば、清澄な音を出していました。

このレコードコンサートも3年連続で開催して、ほぼやりつくした感があります。来年開催するとすれば、新たにアンプを製作すれば、やろうと思います。さて、どうなるかです。

なお、半導体アンプの出品者が、今年も配信音楽ソースを流しましたが、高齢者は「声が違う」という反応でした。




スポンサーサイト



コメント

No title

おつかれさまでした。3回目になるのですね。
私の住んでる自治会でも、実施してみたいイベントです。高齢化著しい場所ですが、人は結構いるので、反応がいいかもしれません。あんがいオーディオファンは結構いるかもしれません。」

Re: No title

トニーさん おはようございます。コメントありがとうございました。

当地でのレコードコンサートに限界を感じたのは、町内文化祭の催しの一つなので、他の出し物の仕切りをしつつやらなければならないのが要因でもあります。
昨年、書いたように思いますが、オーディオマニアでない人の意見を聞けるので、また開催しても良いかなとも思います。
トニーさんの地域でも、検討されたらどうでしょうか。でも、色々大変ですよ。今年は音楽そっちのけで、大きな声でしゃべる高齢男性がいて、参りました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。