コメント
えぇ、小笠原ですか
こんにちは、沖縄航路の廃止はとても残念です。
私の場合もフェリーは大切な旅のツールです。
北海道へは新潟から小樽や苫小牧へ、九州へは大阪南港が新門司へ、そして四国と九州を繋ぐ九四国道フェリーもはずせません。
いつまでもフェリーの運航が続いてほしいです。
小笠原は離島めぐりには欠かせない場所と思っていて、来年か再来年には行きたいと思っています。でも、フェリーだとかなり時間がかかるのと船酔いを心配しています。何とかなるかなぁ。
私の場合もフェリーは大切な旅のツールです。
北海道へは新潟から小樽や苫小牧へ、九州へは大阪南港が新門司へ、そして四国と九州を繋ぐ九四国道フェリーもはずせません。
いつまでもフェリーの運航が続いてほしいです。
小笠原は離島めぐりには欠かせない場所と思っていて、来年か再来年には行きたいと思っています。でも、フェリーだとかなり時間がかかるのと船酔いを心配しています。何とかなるかなぁ。
ホントに残念です。
さかやんさん コメントありがとうございます。
かなり前になりますが、有村産業という倒産した開運会社が運航していたフェリ―航路は、凄いものでした。神戸~鹿児島~那覇~石垣島そして最終寄港地が台湾のキールンでした。船の名前は飛竜です。私は2度ほど乗りましたが、それはそれは豪華(当時として)フェリーでした。このフェリーの特色は、石垣島まで、あるいは台湾まで自分のバイクや車を持ち込める事でした。今は那覇からフェリーが就航していないので、貨物船にバイクを乗せて、自分は飛行機で石垣島に渡るというめんどくさい事をしなければなりません。そんな訳で、自車を持ち込むのは、沖縄本島までとする人がほとんどのようです。残念です。
フェリーの魅力について、また記述したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
かなり前になりますが、有村産業という倒産した開運会社が運航していたフェリ―航路は、凄いものでした。神戸~鹿児島~那覇~石垣島そして最終寄港地が台湾のキールンでした。船の名前は飛竜です。私は2度ほど乗りましたが、それはそれは豪華(当時として)フェリーでした。このフェリーの特色は、石垣島まで、あるいは台湾まで自分のバイクや車を持ち込める事でした。今は那覇からフェリーが就航していないので、貨物船にバイクを乗せて、自分は飛行機で石垣島に渡るというめんどくさい事をしなければなりません。そんな訳で、自車を持ち込むのは、沖縄本島までとする人がほとんどのようです。残念です。
フェリーの魅力について、また記述したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。