コメント
雑誌
私はラジオ技術よりも、MJ無線と実験を読んでいました。でももう読まなくなって、25年くらいです。目新しい記事がなくなったのと、買っても読む記事が2項目程度になったので。
この最近はラ技もMJももっぱら、立ち読みです。
是枝氏は芸術家なので、アンプも見た目、アートに走っていますね。なんでこんなデザインにしたのだろう、悩みでもあるのではないかと考えてしまいます。
この最近はラ技もMJももっぱら、立ち読みです。
是枝氏は芸術家なので、アンプも見た目、アートに走っていますね。なんでこんなデザインにしたのだろう、悩みでもあるのではないかと考えてしまいます。
No title
トニーさん コメントありがとうございます。
私もMJ誌派でした。ラジオ技術誌は、好きな那須先生や、奥村先生の記事が載っている号を選んで購入していました。古くは電波技術や初歩のラジオ等も好きでしたね。私は実際のアンプ製作よりも、書籍を読んで楽しむ方が多いように思います。あまり褒められてものではないのかも分かりません。是枝先生については、一度ブログに書こうと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
私もMJ誌派でした。ラジオ技術誌は、好きな那須先生や、奥村先生の記事が載っている号を選んで購入していました。古くは電波技術や初歩のラジオ等も好きでしたね。私は実際のアンプ製作よりも、書籍を読んで楽しむ方が多いように思います。あまり褒められてものではないのかも分かりません。是枝先生については、一度ブログに書こうと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
最近読んでます。
1970年代に卒業したMJ誌、秋の夜長、アンプ作ろうかと思いまして、読み直してます。
秋葉のパーツ屋さん寂しくなりました。(´;ω;`)
秋葉のパーツ屋さん寂しくなりました。(´;ω;`)
秋葉原
サラさん コメントありがとうございます。
私が出張にかこつけて秋葉原通いを始めた頃は、太平洋、富士商会、などなど個性的な店が沢山ありました。これから真空管アンプを作る時は、ネットによる海外通販などが主流になるのでしょうか。誰しもパーツを手に取って吟味したいはずですが、地方在住者はそれもかないません。残念です。
私が出張にかこつけて秋葉原通いを始めた頃は、太平洋、富士商会、などなど個性的な店が沢山ありました。これから真空管アンプを作る時は、ネットによる海外通販などが主流になるのでしょうか。誰しもパーツを手に取って吟味したいはずですが、地方在住者はそれもかないません。残念です。