山に行く その2
- 2017/12/27
- 10:20
息子の作業現場である山の頂上付近には、様々な広葉樹も生えています。

これは樫(カシ)の仲間だと思いますが、樹種を特定できませんでした。とても威厳のある大木です。

このような広葉樹の森が広がっています。なかなか良い感じですね。右端の二股になっている木はウバメガシのようです。

これはクスノキ科の鹿子の木(カゴノキ)です。木肌がはがれている様が、小鹿の皮膚のようなので、こう呼ばれているそうです。敷居材などの建材として使用されているそうです。
息子の会社では、まず自社所有の針葉樹林と広葉樹林を整備して、モデル林として町内外の山林所有者にアピールする事で、事業を広げていく計画です。父親として、息子がケガ無く将来にわたってこの仕事を継続できたらと思います。

これは樫(カシ)の仲間だと思いますが、樹種を特定できませんでした。とても威厳のある大木です。

このような広葉樹の森が広がっています。なかなか良い感じですね。右端の二股になっている木はウバメガシのようです。

これはクスノキ科の鹿子の木(カゴノキ)です。木肌がはがれている様が、小鹿の皮膚のようなので、こう呼ばれているそうです。敷居材などの建材として使用されているそうです。
息子の会社では、まず自社所有の針葉樹林と広葉樹林を整備して、モデル林として町内外の山林所有者にアピールする事で、事業を広げていく計画です。父親として、息子がケガ無く将来にわたってこの仕事を継続できたらと思います。
スポンサーサイト