fc2ブログ

記事一覧

アナログレコードざんまい

昨日、NHK-FMで「今日は一日アナログレコードざんまい」という放送がありました。祝日に10時間にわたって一つのテーマで放送するというNHKならではの番組です。

FM.jpg
昨年暮れに購入したアキュフェーズの中古FMチューナーが、本領発揮です。

昨日は午後4時過ぎまで地域活動があったので、全部を聴くことができなかったのが残念です。でも午後6時前ごろから、テクニクスのアナログプレーヤー開発のチーフエンジニアである井谷哲也氏が登場して、素晴らしいお話が聞けた事は幸いでした。

私も使っているテクニクスSL-1200シリーズの再生産の経緯や、今後、発売予定の最高級ターンテーブルSP-10Rについての話は、いちオーデォオマニアとして興味深く、思わず聞きこんでしまいました。

さらにSP-10Rのプロトタイプをスタジオに持ち込み、アナログレコードをかけたのですが、これはもう背筋がゾクゾクするほどの高音質でした。もちろん、テクニクスの開発陣が使用する検聴用のレコードですから、音の良いものばかりである事は当然ですが、その選曲にもしびれました。

ただ、スタッフが曲の頭出しを一発で決められなかった事には、少し笑ってしまいました。さすがにNHKでも、アナログプレーヤーの操作に慣れた技術者が居なくなったのですね。

さて、SP-10Rでかけた1曲目は、デイブ・ブルーベック作曲「テイク・ファイブ」を検聴用に特別録音したもの。 2曲目が、ダイアナ・クラールの「カリフォルニア・ドリーミング」 3曲目がスティングの「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」 4曲目が位相などのテストレコードでした。

いやー素晴らしい!テクニクスの開発陣は、好き者がそろっていますね。一説には、米ドルで2万ドルの価格になるともいわれるSP-10Rを使ったプレーヤーシステムは、とても買えないとしても、再生産のSL-1200GRが欲しくなってきました。危ない危ない。

「今日は一日アナログレコードざんまい」は、久々にオーディオへの情熱がよみがえる危険な番組でした。

スポンサーサイト



コメント

テクニクス

オッカイポさん、こんにちは!
アキュフェーズのFMチューナー、良いでしょうね。
そしてテクニクスの最高級ターンテーブル。
なんか、読んでいるだけで気持ちよくなってきましたよ。

テクニクスの製品、一時使っていました。
SA-K5という入門者向けカセット・レシーバーです。
それと合わせて、SL-10というLPプレーヤーでした。

廉価製品ではありますが、
入門者にはじゅうぶんな品質を保っていました。
良い時代だったな、と今になって思います。

職人

乙山さん こんばんは。コメントありがとうございます。
昨日の放送を聞いて、日本の大企業にも、まだ職人気質の技術者が活躍できる余地があった事が嬉しかったですね。テクニクスは、ブランドイメージだけで法外な価格を付ける事もなく、庶民の音楽文化を向上したいという使命感を感じます。私がオーディオに目覚めて、最初に購入した6P-W1というフルレンジスピーカーも、貧乏な家庭の高校生に何とか買える価格でした。
これからもオーディオ関連の記事を書いていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

テクニクス

私は松下電産のオーディオ部門に、部品メーカーの営業として、出入りしていました。MCカートリッジを設計していた課長さんは、CDプレーヤの発売まえに、カートが光ピックに変わっただけやん、とおっしゃってました。テクニクスブランドは一貫して、明快で元気のいい音といえます。まだ、ハイエンドプレーヤーを出すのですね。流石に老舗です。
現在製作中のプリメインアンプは、松下電器のコンデンサをふんだんに使っているのです。うまく鳴ればいいのですが。

負け惜しみ

トニーさん おはようございます。コメントありがとうございます。
MCカートリッジの設計をされていた課長さんは、自分が積み上げてきた技術が、忘れ去られてしまうのではないかという気持だったのかも分かりませんね。
番組に出演された井谷チーフエンジニアは、かつてテクニクスがDDモーターを開発した時に、その技術についていけない欧米のメーカーから、ネガティブキャンペーンがあったとおっしゃってました。DD方式はコギングがあり、音質に悪影響を及ぼすというもので、井谷氏の言葉には「あれは負け惜しみ」という意図を感じました。でも、そのネガティブキャンペーンで、テクニクスは今回の再生産のDDモーターは、コギング問題を解決したとの事で、まさに臥薪嘗胆ですね。ただ、日本の多くのオーディオマニアは、ネガティブキャンペーンを真に受けて、法外に高価なベルトドライブプレーヤーを最上のものとした事実は情けない事です。実は私もその一人でして、トーレンスのプレーヤーを長年使っていました。今、SL-1200MK4を導入してみて、目から鱗が落ちる思いです。DDモーター最高(単純ですね)。

テクニクスClassAA

こんばんは。
テクニクスと聞くとClassAA回路を思い出します。
着目する視点が面白い会社ですね。
当時の製品どんどん復活させて欲しいです。

クラスAA?

サラさん こんばんは。コメントありがとうございます
クラスAAというのは、半導体アンプの動作条件を売りにしたものでしょうか。私は半導体にうといので、良く分かりませんが、テクニクスが考案した回路なんでしょうね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

オッカイポ

Author:オッカイポ
旅・バイク・音楽・真空管アンプ等について綴っていきます。