コメント
150年
おはようございます。
今年に入って北海道命名150年のロゴマークが
いたるところで見られるようになりました。
同時に、松浦武四郎の写真も見る機会が増えてきましたね。
北海道の開拓が進んでまだそれだけしかたっていないのに
随分と開けたものだと思うこの頃です。
今年に入って北海道命名150年のロゴマークが
いたるところで見られるようになりました。
同時に、松浦武四郎の写真も見る機会が増えてきましたね。
北海道の開拓が進んでまだそれだけしかたっていないのに
随分と開けたものだと思うこの頃です。
新大陸
たびいくひとさん コメントありがとうございます。
北海道命名150年ロゴが、あちこちに見られるんですね。知りませんでした。
明治新政府にとって、当時の蝦夷地は新大陸だったんでしょうね。今も旅人を魅了する北海道は、新大陸そのものではないでしょうか。
北海道命名150年ロゴが、あちこちに見られるんですね。知りませんでした。
明治新政府にとって、当時の蝦夷地は新大陸だったんでしょうね。今も旅人を魅了する北海道は、新大陸そのものではないでしょうか。
北海道開拓はアイヌ迫害
こんにちは。
黒そばで名が知れている音威子府の近くを走っていると北海道命名の地と看板が出てきて、天塩川に降りていく砂利道がありました。
内地の人間は北海道命名とか蝦夷地開拓なんでしょうが、アイヌの方々にとっては迫害と差別だったと思います。北海道命名150年と大々的に宣伝されていますが、アイヌの方々が内地へ行ったときにどんな扱いをされたかなど私たちは忘れてはいけないことがあると思います。
黒そばで名が知れている音威子府の近くを走っていると北海道命名の地と看板が出てきて、天塩川に降りていく砂利道がありました。
内地の人間は北海道命名とか蝦夷地開拓なんでしょうが、アイヌの方々にとっては迫害と差別だったと思います。北海道命名150年と大々的に宣伝されていますが、アイヌの方々が内地へ行ったときにどんな扱いをされたかなど私たちは忘れてはいけないことがあると思います。
懐かしい土地
さかやんさん こんばんは。コメントありがとうございます。
音威子府は、若かりし頃、浜頓別で知り合った女性と、バイクの二人乗りで訪れた土地でもあり、後年、組合関連の仕事で縁ができました。北海道ではもう一度訪れたい懐かしい土地です。
さかやんさんのコメントのように、和人が、アイヌの人たちにしてきた事は、本当にひどいものであったようです。
「北海道旧土人保護法」というとんでもない悪法がついこの前、1997年まで施行されていました。私のアイヌ名の名付け親である萱野茂さんが、旧社会党から国会議員になられて、やっと廃止されました。そんな事はすでに忘れ去られているような今日この頃です。硬い事を書いてしまいましたが、たまにはいいのかもしれません。
それにしても旅に出たいです。
音威子府は、若かりし頃、浜頓別で知り合った女性と、バイクの二人乗りで訪れた土地でもあり、後年、組合関連の仕事で縁ができました。北海道ではもう一度訪れたい懐かしい土地です。
さかやんさんのコメントのように、和人が、アイヌの人たちにしてきた事は、本当にひどいものであったようです。
「北海道旧土人保護法」というとんでもない悪法がついこの前、1997年まで施行されていました。私のアイヌ名の名付け親である萱野茂さんが、旧社会党から国会議員になられて、やっと廃止されました。そんな事はすでに忘れ去られているような今日この頃です。硬い事を書いてしまいましたが、たまにはいいのかもしれません。
それにしても旅に出たいです。