今年の春植えジャガイモ
- 2021/03/22
- 16:39
今日、河川敷の畑にいってみると、ジャガイモの芽が出始めていました。

今年は3月1日に植え付けたので、芽が出るまで20日程かかった事になります。以前に比べると1週間ほど遅い発芽になります。
昨年の春植えと秋植えのジャガイモは、最初は順調に育っていたものの、途中から急に生育が悪くなりました。その結果、収穫量は、それ以前の半分程でした。
その理由を色々考えたのですが、おおよそ3点だろうと判断しました。1点目は、中間の土寄せのさいに、葉に土がかかって病気になったのではないか。2点目は、土寄せのさいに根を傷つけたのではないか。3点目は、土寄せのさいの追肥のやりすぎではないかという事です。
そんな事もあって、今年は土寄せをしなくても良いように、種芋を深く植え付けました。そのために発芽が遅くなったのです。それとともに、追肥をしなくても良いように、元肥を若干多めに施しました。
これで、途中で生育が止まる問題が解決すれば良いのですが、また昨年と同じような症状が出るかも分かりません。その時は、根本的に栽培方法を考え直す必要があるでしょう。
ジャガイモは、毎年、違う場所に植えているので、連作障害ではないはずです。最後に考えられるのは、土のPHの問題です。イモ類は、アルカリ性土壌を嫌うそうなので、耕す時に苦土石灰を撒いていません。これが原因の可能性も考えられます。
いずれにしても、今年のジャガイモ作りの結果で、本当の原因が分かると思います。

今年は3月1日に植え付けたので、芽が出るまで20日程かかった事になります。以前に比べると1週間ほど遅い発芽になります。
昨年の春植えと秋植えのジャガイモは、最初は順調に育っていたものの、途中から急に生育が悪くなりました。その結果、収穫量は、それ以前の半分程でした。
その理由を色々考えたのですが、おおよそ3点だろうと判断しました。1点目は、中間の土寄せのさいに、葉に土がかかって病気になったのではないか。2点目は、土寄せのさいに根を傷つけたのではないか。3点目は、土寄せのさいの追肥のやりすぎではないかという事です。
そんな事もあって、今年は土寄せをしなくても良いように、種芋を深く植え付けました。そのために発芽が遅くなったのです。それとともに、追肥をしなくても良いように、元肥を若干多めに施しました。
これで、途中で生育が止まる問題が解決すれば良いのですが、また昨年と同じような症状が出るかも分かりません。その時は、根本的に栽培方法を考え直す必要があるでしょう。
ジャガイモは、毎年、違う場所に植えているので、連作障害ではないはずです。最後に考えられるのは、土のPHの問題です。イモ類は、アルカリ性土壌を嫌うそうなので、耕す時に苦土石灰を撒いていません。これが原因の可能性も考えられます。
いずれにしても、今年のジャガイモ作りの結果で、本当の原因が分かると思います。
スポンサーサイト