コメント
鳥たち
私のうちは、山から少し離れた住宅街にありますが、メジロやウグイスが庭の梅の木にとまりにくることがあります。先月はヒタキが来ました。ルリビタキと同じ鳴き方なので、調べて分かったのです。ウチは椿の蜜はありませんので、何か餌づけしてやりたいのです。
こんばんは
立派な椿ですね!
伊豆大島で暮らしていた頃のことを思い出しました
ご自宅ですと何かとお手入れが大変なんですね
お手伝いできない私が言うのも変ですが、伐採するには勿体ないぐらい素晴らしい椿だと思います(^^)
伊豆大島で暮らしていた頃のことを思い出しました
ご自宅ですと何かとお手入れが大変なんですね
お手伝いできない私が言うのも変ですが、伐採するには勿体ないぐらい素晴らしい椿だと思います(^^)
そういえば
トニーさん おはようございます。コメントありがとうございました。
メジロは、姿とともに鳴き声も素敵なので、私の少年時代には、鳥もちで捕獲して飼っている人が近所にいた事を思い出しました。
ヒタキの鳴き声は、私も聞いてはいるんでしょうが、どれがそうなのか分かっていません。アウトドア誌「ビーパル」の付録で、小鳥の鳴き声のCDがあったようなので、聴いてみますね。
メジロは、姿とともに鳴き声も素敵なので、私の少年時代には、鳥もちで捕獲して飼っている人が近所にいた事を思い出しました。
ヒタキの鳴き声は、私も聞いてはいるんでしょうが、どれがそうなのか分かっていません。アウトドア誌「ビーパル」の付録で、小鳥の鳴き声のCDがあったようなので、聴いてみますね。
いつからあるの
ヌパパさん おはようございます。コメントありがとうございました。
この大きな椿は、おそらく原種なんだろうと思います。私の子供の頃には無かったようなので、樹齢は60年ぐらいかなと思います。
ここまで大きくなると、おいそれと伐採するわけにもいかず、良好な関係の臨家と折り合いをつけつつ、見守っていきたいですね。
伊豆大島の椿も有名ですね。元気なうちに、小笠原諸島とともに行ってみたい所です。
この大きな椿は、おそらく原種なんだろうと思います。私の子供の頃には無かったようなので、樹齢は60年ぐらいかなと思います。
ここまで大きくなると、おいそれと伐採するわけにもいかず、良好な関係の臨家と折り合いをつけつつ、見守っていきたいですね。
伊豆大島の椿も有名ですね。元気なうちに、小笠原諸島とともに行ってみたい所です。